関西医大前期1次試験の受験体験記☆

こんにちは!

本日はアシスタント永藤が大阪の上本町教室から更新させていただいきます☆

sogaけ

まだまだ春の陽気は遠いようですね。。

相変わらず寒い毎日ですが風邪などひかないよう注意して下さい(>_<)

sogaか

さて、本日は1月25日の関西医科大学前期1次試験の受験体験記をお伝えしたいと思います。

ナカサカ医進ゼミナールからは計4名の合格者が出ているのは、以前のブログでお伝えした通りです(^^)

実際に受験されたナカサカの生徒さんに受験体験記を書いていただきましたので

ぜひ参考にしてください(*^_^*)

sogaく

 

【関西医科大学 受験体験記】

時間:英語(80分)、数学(90分)、物理・化学・生物(2科目)(120分)、小論文(45分)

出題形式:英語・・・記号、1問のみ記述  数学・物理・化学・・・記述(物理は途中経過も書く)

出題内容:

●英語:1)単語 2)文法 3)整序問題 4)長文2問(いずれも医学的な内容)

●数学:1)小問集合 2)数列 3)確率 4)図形と方程式

●物理:1)力学(モーメント) 2)波動(光)3)電磁気(電圧と電流の関係、内部抵抗による誤差など)

     4)熱力学 5)原子

●化学:糖・たんぱく質・電気分解

●生物:血糖値の調節・細胞膜・嫌気呼吸

●小論文 テーマ:脱ゆとり教育について

sogaい

 

【勉強していて役立ったことや感想】

●数学と英語は時間に余裕があり、  問題量もあまり多くないように感じた。

●数学でⅢ・Cの範囲がほぼ出なかったのが予想外だった。

●化学、生物ともに穴埋め記述が多くなっていると思う。 また、計算も複雑でないように感じた。

●英語は身体の部位(問題中にあらかじめ用意されている)  にまつわる空所補充だったので、  去年よりは難しくないように感じた。

●会場は広々とした空間で集中しやすかった。

●試験中に使用できる下書き用紙が配られた。

sogaき

 

来年度つまり2015年度の関西医科大学の受験を考えておられる皆さん、

これからの受験勉強に是非この情報を活用して下さいね☆

sogaお

受験において、情報を収集することはとても大切です!

各学校、その年度によって傾向を把握し対策を立てていくと、より学習もはかどるかと思います!(^^)!

sogaい

中でも、実際に受験された生徒さんたちの生の声は

どんな資料よりも正確なものではないでしょうか(^.^)

sogaこ

受験体験記を丁寧に書いてくださったみなさん、ありがとうございました!

spga u

ナカサカ医進ゼミナールでは医学部受験を目指すみなさんを

しっかりサポートできるよう、講師・アシスタント一同日々努力しております!

eitoあ

明日もまた大阪谷町教室・大阪上本町教室にてお待ちしております!

3月17日にプレオープンする和歌山駅前教室も残席わずかとなってきました。

お早目の体験授業のご予約をおすすめいたします(^^♪

 

目次