本日は国語特訓です☆

ナカサカ医進ゼミナール 予備校生の皆さん、こんにちは!(^^)! 本日は、塩崎がブログ更新を担当致します★!!

塩崎2

3連休、最終日ですが今日もナカサカでは生徒の皆さんしっかり国語特訓に励まれています(^^♪

今日は秋分の日。昼と夜の長さが同じになる、と言われますが実際には昼のほうが長いみたいです。

塩7

秋分の日は祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日。お彼岸の中日でもあります。

「暑さ寒さも彼岸まで」というように、すっかり涼しくなって毎日過ごしやすくなってきましたね(^^♪

saki5

秋のお彼岸といえば、おはぎですが(^^)

春のお彼岸に食べるぼたもちとの違いは、皆さんご存知でしょうか??

甘いものが貴重だった昔はごちそうであり、お供えやおもてなしとして春と秋のお彼岸に欠かせない食べものです。

塩崎1

実は基本的には同じもので、季節によって呼び名や作り方が変わるみたいです(^^)

「ぼたもち」は「牡丹もち」と書き、春に咲く牡丹の花に由来します。

「おはぎ」は「お萩」と書き、秋に咲く萩の花に由来します。つまり、春と秋で呼び名が変わるんですね。

saki6

「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」はつぶあんを使って作りますね。

これは、とれたてのあずきが使える秋は、皮ごと使ったつぶあんを使います。冬を越した春は、かたくなった皮を取ってこしあんにして使うからなんです!

今は季節にかかわらず同じ呼び名や作り方をしている場合も多くなりましたが、昔は春と秋で呼び名や作り方が変わったのです。

同じものでも呼び名が違うのは、季節の花に由来があるんですね(*^^)v日本の文化を感じます♪!

saki4

では今日も、残り半日、しっかりと学んでください(^^)/

また上本町教室・谷町教室でお待ち致しております♪*

 

目次