結核は過去の病気ではありません!

皆さん、こんにちは★

アシスタントの辻倉です(^^)/

 1016 1

昨日は台風で、大雨が降っていましたね。

関西からはもう遠ざかったようですが、風はまだ強く、寒さもぐんと増したように思うので、体調管理等くれぐれも気をつけて下さい!

 1016 3

台風が通り過ぎ、今日はお天気が良くなっていたので外で写真を撮りましたよ♪

日光を浴びることは生活リズムを整えるためにもいいので、お天気のいい日にはぜひ少し外へ出てみて下さいね!

 1016 6

さて、皆さん結核はご存知だと思いますが、もう昔の病気だと思っている人や、身近な病気だとは感じる事が出来ない人も多いのではないでしょうか?

しかし、若い世代で結核に対して免疫のない人が増えたことや、重病化するまで気づかないなど診断の遅れのために集団感染が増加し、さらに多剤耐性結核という現在結核の治療に役立つ2つの薬剤双方に耐性を示す結核菌も出現しているそうで、結核はもはや再興感染症と呼ばれているのです。

 1016 5

結核は初期症状は咳、痰、発熱などと、とても風邪に似ているため、気付きにくいですが、風邪とは違って2週間ほど長引いたり、良くなり悪くなりを繰り返したりします。でも、結核は空気感染で比較的簡単に感染してしまうため、長期間様子を見てからではすでに多くの人にうつしてしまっている可能性もありますよね。

風邪かな?と思ったら、もしかしたら結核かもしれないという可能性も疑って、放っておくのではなく、早めにお医者さんへ行くことをおすすめします!

 1016 4

また、結核になりやすい条件というのもあるようです。その例としては、乳幼児期、思春期、ストレスが多いこと、不規則な生活をしている事、ぜんそくの治療薬に使われるホルモン剤による免疫力抑制、たばこを吸っていることなどです。こうしてみていくと多くは普通の風邪をひく条件と同じようなものだとわかりますね!

風邪も結核も心身を健康に保つよう心がけていれば極力防ぐことが可能なんです(^^)★

補足すると、結核菌は狭くて空気の悪い場所では飛沫が長期間滞在するので、目の前に感染源となる人がいなくても感染してしまう恐れが有ります。

なので、特に結核予防としては菌がこもらないように空気の入れ替えを行ったりすることがかなり効果的だと思われますよ♪

 1016 2

免疫力のある体を作って、元気にお勉強に取り組みましょう!!

では、本日はこの辺で失礼いたします^^♪

また教室でお会いしましょう!

 

 

 

目次