本日10月20日は何の日でしょうか??

こんにちは♪ ナカサカ医進ゼミナール、アシスタントの沖見です!

突然ですが今日10月20日は何の日でしょうか?

正解は「床ずれ予防の日」です!

難しいですよね(^_^;)私も初めて知りました(゚o゚;)

1020で床ずれの語呂合わせになっていることから定められたそうです♪

床ずれは、正式には褥瘡(じょくそう)といいます。

寝具や車椅子との長時間の接触により、皮膚などがダメージを受けてできる傷を指します。

治療を受けている患者は3万人程度ですが、症状に気付いていない人も多くいるため、実態は分かりません。

「たかが床ずれ」そう思いがちですが,場合によっては命を落とすこともあるそうです。

高齢者の皮膚は再生能力が低いため、肌の奥まで細菌感染してしまうためです。

私も軽く思っていました、、、床ずれ侮れないですね(>_<)

長年、介護の世界では仕方ないとされていた床ずれですが、近年は予防できるとされています(^^)

体勢をこまめに変えたり、対策が色々あるそうです。

病院や介護施設でももちろんですが、自宅で介護を受けている方は家族の早期発見が鍵になります!

今日は床ずれについてお話しさせて頂きました♪

「たかが床ずれ」という認識は間違っています。

正しい知識を持ち、早期発見・早期治療を心がけましょう!

【参考】

news web NHK

きょう「床ずれ予防の日」褥瘡の重症化で死に至ることも 予防対策は | NHK | 医療・健康

あわせて読みたい
目次