読書の魅力*

医学部受験生の皆さん、こんにちは!!

ナカサカ医進ゼミナール アシスタント新堂です。

 2.222-5

最近、寝る前にほんの少しだけ、本を読むようになりました(*^。^*)

数年前は、読む事を日課づけよう!と思い、いろいろな本を読んではいたものの、今ではすっかりになってしまっていたもので・・・(^^;)

先日部屋の整理をしていたときに、そういえば、読みかけだったなぁと思う本がでてきたので、髪を切ってシャンプーブローが短くなった分の時間を利用して(笑)また日課として読んでいく事にしました。

 

本といえども、私が手にとる本は物語ではなく、実用的に使えそうな、いかにも良い事が書いてあり役立ちそう~なものです(笑)

たとえば、社会人のルール・常識だとか、話し方・会話がうまくなる本だとか、、社会に出始めのときに、そういうものを色々よんでいました。

子どもから大人になっていくときに、自身の中身の変わらなさと、社会に出る責任で、なんだかもがいていた頃です(^^;)

 

そして、これまた20歳の頃に買っていた本「20代でやっておきたいこと」という本を、今ふたたび開く事となりました。

2-222-3

この本では、「20代のとき、『何をしたか』『何を考えたか』で人生はガラリと変わる」という事をテーマに、仕事・遊び・お金の使い方・人付き合いの仕方などいろいろな側面から、どう考えどう行動すると、どの様に変わるか、具体例をあげながら述べています。

なるほど!と思うところや、そうかな?なんて思うところもありますが、読むと頭がすっきりして、さぁ、また頑張ろう!という気持ちになります。

 2-222-2

本の内容はもちろんですが、よんでいくうちに「読書」じたいの魅力にはまっていきました。

 

最近は、携帯で手軽に情報が入ったり、携帯小説やブログが流行ったりした為か、なかなか読書をする機会が少なくなっていると思います。

何故携帯からの情報ではなく、読書に魅力を感じるかと言いますと、

・読んだ量がわかりやすい

・読み終わった後の達成感がある

・気に入った個所に印をつけれる

・読み終わってもまた見返すことができる

そして

・たくさんでまわっているネット上の情報ではなく、自分で選んで購入した本だから、内容に重みを感じながら、しっかり受け止めて読む事ができる

個人的な意見ですが、そういった形でいろいろあると思います。

他には、携帯の画面より目にも良いでしょうし、公共の場(電車等)で読んでも迷惑にもなりにくい、という面もありますね。

 

受験生の皆さんは、読書のひまがあれば参考書を!という思いで、今はなかなか読書に気がまわらないと思います。

でも、読書とはいっても、ほんの5分、10分、寝る前や、通学通塾時に読むだけでも良いと思います。

 

前向きな内容の本を読んでいると、自然と、モチベーションがあがり、やる気が満ち、自分のなりたい姿をみなおすことができると思いますよ(*^^)v

 2.222

受験が終わってホッとひといきついた後に、読書をはじめても良いかもしれませんね。

今、皆さんの頭の中には、勉強の内容がとっっても沢山入っていると思います。

これから大人になっていくうえで、是非、人としても深みをつけて頂きたいので、少し時間ができたときや書店に立ち寄ったときに、(そういえばこんなことを言っていたアシスタントがいたな~)と思いだし、読みたくなる本を選んでいただけたら幸いです(*^^)v

きっと、読書をする生活のほうが、今よりもっと充実し、日々が色づく事かと思います。

良かったらお試しくださいね(^^)長くなりましたが、読んで頂き有難うございます☆

 2.222-4

それでは本日も1日、一緒に頑張りましょう\(^o^)/

 

目次