秋の風物詩といえば…

  こんにちは(*^^)v今日のブログ担当は、塩崎です! 今朝も早くから、ナカサカ医進の塾生の皆さんは、受験勉強に励まれていますね♪*

sio21

昨日の杉本さんのブログにもありますが、9月19日は中秋の名月♪昨日の夜は空を見上げれば、とっても綺麗な満月でしたね。

何でも、ここ数年の中秋の名月はたまたま満月になっていたそうですが、必ずしも満月になる年は少ないそうです。次にみられるのは、8年後の2021年!!それまでは、少し欠けた状態なんだそうです。

sio24

満月を鑑賞する習慣は中国から伝わったといわれていますが、その起源は正しくわかっていないんだそう。月見が、日本古来からあった秋の収穫祭と一緒になり、一般庶民に定着したのは江戸時代に入ってからのことだといわれてます。農作物を供え、収穫の作業が夜まで続く時に、明るく照らしてくれる満月に対しての感謝と豊作を祈願していたとのことです。日本文化の特徴ですね(^^)

sio26それでは、少し授業風景を…♪

こんな風にして講師と生徒さん1対1で指導中なんです。生徒の皆さんも分からない事があればすぐに質問でき、勉強もはかどりますね(^^)

sio22こんな感じで、他の生徒さんが気になりません(^O^)/しっかり苦手を克服していきましょう!何事も、誠心誠意、一生懸命にやっていれば結果は必ずついてくるものなんです(^^♪

sio25山本先生とお写真を撮っていただきました(*^^)v

神戸女学院高校を卒業され、大阪市立大学医学部医学科に在籍されています。数学と化学を担当されています(^^)山本先生がおられると周りのみんなが笑顔になりますよね(*^_^*)今日も生徒さんひとり一人に丁寧に解説されておられます!

sio20

それでは、午後からもがんばりましょう(^O^)/上本町教室・谷町教室でお待ちしております!!

 

 

目次